東京都千代田区にある神田明神は、「東京の守り神」として古くから親しまれてきた神社です。しかし、一部では「おかしい」と言われていることをご存知でしょうか。
「なぜ神田明神はおかしいと言われているの?」
「参拝のタブーはある?」
など、そんなことが気になって参拝をためらう人もいるかもしれません。
そこで今回は、神田明神がおかしいと言われている3つの理由について解説します。また、神田明神の歴史的背景やタブーについても解説していますので、ぜひ最後まで参考にしてみてください。
神田明神がおかしいと言われている3つの理由
神田明神は東京都心にある歴史的な神社ですが、一体なぜ「おかしい」と言われているのでしょうか。その理由については以下の3つが挙げられます。
①アニメとのコラボレーションが多いから
②日本三大怨霊の一人を祀っているから
③神社が異常なくらい混んでいるから
詳しく解説します。
①アニメとのコラボレーションが多いから
神田明神は江戸時代から現在に至るまで、多くの人々に信仰されてきた歴史深い神社です。しかし、近年ではその伝統的な神社のイメージとは異なり、アニメやゲームとのコラボレーションを積極的に行っています。
境内にはアニメやゲームとコラボレーションしたお守りや絵馬が並び、建物も現代風に装飾されているため、伝統を重んじる人からは批判的な意見も少なくないようです。
②日本三大怨霊の一人を祀っているから
神田明神では、平安時代の武将である「平将門」をご祭神として祀っています。しかし、平将門は歴史上「朝敵」として知られ、「日本三大怨霊」の一人にも数えられる人物です。そのため、平将門を祀ることは、一般的な神社の常識から外れていると捉えられることがあります。
また、神田明神では平将門を祀る特別な儀式が行われており、ほかの神社では見られない独特な神事であることから、一部では「おかしい」と言われているようです。
③神社が異常なくらい混んでいるから
神田明神がおかしいと言われる理由には、異常なほどの混雑が挙げられます。神田明神は、江戸三代祭りのひとつである「神田祭」や、定期的に行われるアニメ作品とのコラボレーションによって、年間を通じて多くの参拝者を集めています。
このように、従来の参拝客に加えてアニメファンなどの新しい層が増えたことで、近年ではその混雑ぶりが異常とされ、おかしいと感じられることがあるようです。
神田明神ってどんなところ?

江戸時代から続く歴史の深い神社でありながら、独特な雰囲気をもつ神田明神。ここでは、神田明神の歴史やご祭神、ご利益について解説します。
神田明神について
東京都千代田区にある神田明神は、日本一の電気街である秋葉原に位置し、日々多くの人々が参拝に訪れます。その創建は730年にまで遡り、約1300年以上の長い歴史を誇ります。
戦国時代には徳川家康が勝利を祈願しに訪れ、深く信仰していたとも伝えられています。明治時代には、東京の12の主要な神社(准勅神社)、東京で影響のある神社(東京府社)の一社に選ばれています。
さらに、1874年には明治天皇が初めて参拝し、それ以降「東京の守り神」として多くの方が訪れるようになりました。
神田明神のご祭神

神田明神のご祭神は、以下の3柱です。
・大己貴命(おおなむちのみこと)
別名:大国主命(おおくにぬしのみこと)、大黒様
日本の国土を豊かにした神様。出雲大社のご祭神でもあり、縁結び・五穀豊穣のご利益がある。
・少彦名命(すくなひこなのみこと)
別名:少彦名大神、えびす様
大己貴命と一緒に国作りをした神様。知恵や技術、医薬の神様であることから、商売繁盛・病気平癒のご利益がある。
・平将門命(たいらのまさかどのみこと)
別名:将門大神
平安時代の豪族であり、除災厄除・勝負事に強い神様。反乱を起こした平将門の霊を祀ることにより、その怨霊を鎮め、国の平和を願う意味合いが込められている。
神田明神のご利益
神田明神のご利益については以下のとおりです。
・商売繁盛
・厄除け
・縁結び
・健康祈願
・学業成就
・家庭円満
・技術向上
このように神田明神には幅広いご利益があり、特に商売繁盛・厄除け・縁結びを願う人々が多く訪れているようです。
神田明神にまつわるタブーとは?

神田明神には独自のタブーが存在しており、参拝時には注意が必要です。神田明神にまつわるタブーについては、以下の2つが挙げられます。
①成田山新勝寺を参拝しない
②境内でふざけたり大声を出したりする
詳しく解説します。
①成田山新勝寺を参拝しない
神田明神にまつわるタブーで有名なのが、「成田山新勝寺を参拝しない」ということです。これは、神田明神で祀られている平将門に関する出来事に由来しています。
①平安時代に平将門が朝廷に対して反乱を起こした
②鎮圧のために朝廷に派遣された僧侶の寛朝は、成田山新勝寺で将門の討伐を祈願した
③その後、将門の鎮圧に成功した
このことから、神田明神で将門を崇敬する人々にとって成田山新勝寺で参拝することは、将門の霊を苦しめる行為とみなされます。そのため、成田山新勝寺への参拝はタブーとされているのです。
成田山新勝寺に行ってしまったらどうなる?

神田明神と成田山新勝寺には歴史的な因縁があり、両方を参拝することはタブーとされています。それでは、もし神田明神と成田山新勝寺の両社寺を参拝したら、どのようなことが起こるのでしょうか?
結論から申しますと、両社寺を参拝した後に不幸が訪れるという報告は確認されておらず、参拝による直接的な影響はないことがわかりました。ただし、参拝する際には歴史的背景を理解し、神様を敬う心を持つことが大切です。
②境内でふざけたり大声を出したりする
神田明神を訪れる際には、境内での礼儀を守ることが重要です。これは神田明神に限らず、全ての神社に共通していますが、境内でふざけたり大声を出したりするのはタブーとされています。
神社は神様を祀る神聖な場所であり、特に神田明神は長い歴史と人々の信仰を受け継いできた場所です。そのため、神様への敬意を持ち、心を込めて参拝するようにしましょう。
まとめ
今回は、神田明神がおかしいと言われる理由について解説しました。その理由については、以下の3つが挙げられます。
①アニメとのコラボレーションが多いから
②日本三大怨霊の一人を祀っているから
③神社が異常なくらい混んでいるから
長い歴史を持つ神田明神は、これまで多くの人々に愛され、信仰されてきました。独自のタブーもありますが、その歴史的背景を理解した上で敬虔な気持ちで参拝しましょう。
コメントを残す