この2人は何者?

釜蓋神社のブレスレットの効果は?参拝方法や開運スポットについても解説!

※当サイトは霊能師の姉と普通の弟が運営しているサイトです。(姉と弟についてはこちらからご覧ください。)姉と弟が監修したURAOTO監修記事以外にも、色々な方に寄稿していただいております。当記事はURAOTO監修記事ではありませんので、姉と弟は関与していない旨、あらかじめご了承ください。。

ABOUT US

著名人・政治家など約1万人もの霊視や占いを行ってきた「姉」をもち、その経験を語り継ぐ【弟】です。 実の姉弟であり幼い頃から姉の不思議な力を間近にみてきたが、そちらの世界はあまり興味なし。霊能力の才能があるそう(姉談)だが、極度のお化け嫌い…。 客観的な視点から、皆さんに姉のエピソードをお伝えしていきます!

鹿児島県の薩摩半島南岸にある「釜蓋神社(かまふたじんじゃ)」は、開運や厄除けにご利益のあるパワースポットです。そんな釜蓋神社では、有名なアスリートが愛用していることでも話題のブレスレットが注目を集めています。

「釜蓋神社のブレスレットの種類や効果は?」

「そもそも釜蓋神社ってどんなところ?」

など、釜蓋神社について気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、釜蓋神社のブレスレットの種類や効果について詳しく解説します。また、釜蓋神社の歴史やご利益、開運スポットについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

釜蓋神社とは?

鹿児島県の開運パワースポットとして知られる釜蓋神社ですが、どのような歴史を持つ神社なのでしょうか。ここでは、釜蓋神社の歴史やご祭神、ご利益について解説します。

【霊能師おすすめパワースポット】アメリカアリゾナ州セドナってどんな場所?

釜蓋神社の歴史

鹿児島県の薩摩半島南岸にある「釜蓋神社(かまふたじんじゃ)」は、正式名称を「射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)」といいます。近年はとくに、アスリートや芸能人たちが祈願に訪れたことでも注目を集めている神社のひとつです。

釜蓋神社という名前の由来は、少しユニークな伝説にあります。その昔、隣町の頴娃(えい)を訪れていた天智天皇のために大きな釜で米を蒸していたところ、突然の突風で釜の蓋が吹き飛ばされてしまいました。その釜蓋を住民が拾い、祀ったことが神社の始まりとされています。

釜蓋神社のご祭神とご利益

釜蓋神社のご祭神は、ヤマタノオロチを退治したことで有名な「素盞鳴命(スサノオノミコト)です。そのため、釜蓋神社は厄除けや開運にご利益のある神社とされています。また、勝負運として祈願されることから、有名な芸能人やアスリートも訪れるパワースポットとして知られています。

釜蓋神社は芸能人からも人気のパワースポット!

釜蓋神社は、芸能人も多く訪れる人気のパワースポットとして知られています。境内には、訪れた芸能人のサインや写真が壁一面に飾られており、それだけでも運気が上がりそうな雰囲気です。

なかでも有名なのが、なでしこJAPANがワールドカップで優勝した際に試合前に参拝していたエピソードや、タレントのIKKOさんが参拝後に仕事が増えたという話です。ほかにも、ガッツ石松さん、ローラさん、ファンキーモンキーベイビーズなど、数多くの著名人も参拝に訪れています。

釜蓋神社のブレスレットの効果は?

釜蓋神社には、本水晶で作られたブレスレットがあります。なでしこJAPANの沢瑞希選手や元サッカー日本代表の中村俊輔選手も身に付けていたことが話題になり、参拝者から人気を集めています。

ブレスレットの種類とご利益については以下のとおりです。

本水晶:邪気払い、厄除け、開運

虎目石:開運・招福、子宝、決断と前進

赤虎目石:活力・活気、恋愛・良縁、競争に勝つ

黄方石:金運・財運、商売繁盛、起業・転職

瑠璃:受験、知性・知恵、願望達成

初穂料はひとつ3000円で、サイズは大小2種類から選べます。売店は8時から16時まで営業しているため、この時間内にお立ち寄りください。

【霊能師に聞く】パワーストーンが持ち主を選ぶことがある?URAOTO SRONEとの運命とは?

釜蓋神社で人気の御朱印

釜蓋神社の御朱印は、「射楯兵主神社」「釜蓋神社」と書かれたシンプルなデザインが特徴です。ただし、釜蓋神社には宮司さんが常駐していないため、基本的にはセルフ方式となっています。

拝殿には印刷された御朱印が用意されており、自分で日付を記入するスタイルです。もし墨書きの御朱印を希望する場合は、釜蓋神社の電話番号に連絡すれば、係の方が対応してくださるとのことです。

釜蓋神社でおすすめの開運方法5選

 

釜蓋神社を訪れたら、ぜひ試してみてほしい開運方法がいくつかあります。釜蓋神社でおすすめの開運方法については以下のとおりです。

①かまふた願掛けかぶり

②かまふた願掛け投げ

③寿石をなでる

④龍神の絵を待ち受けにする

⑤パワースポット「希望の岬」

ひとつずつ解説します。

①かまふた願掛けかぶり

「かまふた願掛けかぶり」とは、釜蓋を頭の上に乗せたまま拝殿まで無事にたどり着ければ、願いが叶うとされている、釜蓋神社ならではのユニークな参拝方法です。もし途中で釜蓋を落としてしまっても、再び鳥居からやり直すことが可能なので、何度でもチャレンジできます。

カップルや友達と一緒に楽しめるように、2人用の大きめの釜蓋も用意されており、盛り上がること間違いなし。釜蓋は滑りやすく、バランスを取るのが意外と難しいですが、子どもから大人まで楽しめる体験として人気を集めています。

②かまふた願掛け投げ

「かまふた願掛け投げ」は、釜蓋神社ならではのオリジナルの占いです。主に勝負運や開運のご利益があるとされています。かまふた願掛け投げのルールについては以下のとおりです。

①かまふた粘土を購入する(2個で100円)

②投げ所の前に立つ

③岩場にある釜めがけてかまふた粘土を投げる

かまふた粘土とは、小さな釜蓋を模した素焼きのことです。この占いは2回までチャレンジすることができ、見事にかまふた粘土を釜蓋に投げ入れることができれば、開運すると言われています。

③寿石をなでる

拝殿の右奥には、「寿石(ことぶきいし)」が祀られています。良縁や安産、子宝にご利益があるとされており、特に女性に人気のパワースポットです。中央にある寿石をなでることで、ご利益を授かれると言われており、縁結びや安産などを願う方にはぜひ立ち寄ってほしい場所です。

④龍神の絵を待ち受けにする

拝殿の天井には、神々しい龍神の絵が描かれています。この絵をスマートフォンで撮影して待受画面にすると、開運のご利益があると伝えられています。

なかでも特に不思議なのは、写真に収めると龍が手にしている玉が光って見えることです。その光り輝く玉を撮影することができれば、運気が大きく上昇すると言われているので、ぜひ試してみてください。

⑤パワースポット「希望の岬」

釜蓋神社で参拝を終えたら、境内の左奥にある「希望の岬」に立ち寄ることがおすすめです。ここからは、薩摩富士の名で親しまれる開聞岳と広がる海の絶景を一望できます。

とくに希望の岬は夕日が美しいことでも知られており、夕日の鑑賞スポットとしても人気です。岬には、釜蓋の形をしたユニークなベンチも設置されており、美しい景色を眺めながらひと息つくことができます。

まとめ

今回は、釜蓋神社のブレスレットの効果について解説しました。釜蓋神社のブレスレットの種類と効果については以下のとおりです。

本水晶:邪気払い、厄除け、開運

虎目石:開運・招福、子宝、決断と前進

赤虎目石:活力・活気、恋愛・良縁、競争に勝つ

黄方石:金運・財運、商売繁盛、起業・転職

瑠璃:受験、知性・知恵、願望達成

釜蓋神社は開運効果のあるブレスレットをはじめ、ユニークな参拝方法や占いなど見どころがたくさんあります。多くの著名人も訪れる話題のパワースポットですので、運気アップを願う方はぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

【霊能師に聞く】パワーストーンってどんなもの?持つだけで幸せになれるの?

世界を旅する霊能師の姉と、本物の石との出会いの物語

コメントを残す

ABOUT US
著名人・政治家など約1万人もの霊視や占いを行ってきた「姉」をもち、その経験を語り継ぐ【弟】です。 実の姉弟であり幼い頃から姉の不思議な力を間近にみてきたが、そちらの世界はあまり興味なし。霊能力の才能があるそう(姉談)だが、極度のお化け嫌い…。 客観的な視点から、皆さんに姉のエピソードをお伝えしていきます!