

「姉」です。【占い師・霊能者】と呼ばれます
幼い頃からの力で、今まで多くの方の「未来・過去・あの世」などを視ました。私の経験が、皆様のお力になれば嬉しいです
前回、こちらの記事(⬇)で、自宅でもできる不安解消法について、ご紹介しました。
しかし、あまりに強い不安感のため、薬で対処されている方や、処方してもらった方が良いか、悩んでいる方も多いと思います。
そこで今回は、不安と薬の関係や、そもそも不安は、薬で解消できるのかについて、占い師として世界で活躍する「姉」に、「弟」である私が聞きました。
こちらもおすすめ
プロだから伝えたい、あなたを変える「電話占い」という選択肢
自分のホンネがわかる「種族占い」はじめました
- 不安感に対する、薬の本当のこと
- 薬とスピリチュアル世界の、意外な関係
- それでも、今すぐ薬で何とかしたい!方へのメッセージ
不安感が強く、薬に頼りたくなるあなたに伝えたい、1つのこと
――姉ちゃんのもとにはさ、不安が強くて苦しんでいる人が、よく相談に来るじゃない?そういう中で、「オススメの薬教えて下さい!」ってのもあるの?
うん、あるよ。占いってものをやっているからには、何らかの悩みを抱えている人がほとんどなんだよね。その中で、
- 将来に対する、漠然とした不安
- 人を信じられない、対人関係の不安
- 恋人ができるか・結婚できるか、不安
という人は、とても多いよ。そして、そういう方から、

って聞かれたりする。
みんな、すぐに「薬」に頼ろうとしがち
確かに、心の問題でも、不調を治すには「薬を飲まないと!」って、思っちゃうかも。そういう方には、なんて答えるの?
まず、大前提として、私は医師でも、薬剤師でも医療従事者でもない、ということを伝えるよ。
たしかに。占いの専門家であっても、薬学・医学のプロではないもんね。
そうなんだよ。少しネットで検索すればわかるけど、「不安感 薬」で検索するとそれこそ、たくさんの薬の解説がバンバンヒットするよね。これほど、世の中、不安感を、薬でどうにかしようって、情報を欲している人がいるのか、とビックリするほどに。
でも、私はそうした薬を試したことがないから、薬の効能や効果自体については、何とも言えないというスタンスなの。私は基本的に、自分の視えるもの・信じているものを伝えるのみだから、

薬に関しては、その専門家にお話を聞いて下さい
って、お伝えしている。薬で救われた人も多いと考えている一方で、薬に頼り切るのもよくないと思うからね。
日本の「薬の消費量」って、世界でもトップクラスらしいね。糖尿の薬を飲んでいる人が、コーラや甘味料の入った炭酸を、ガブガブ飲んでいたり……日本人って変に、「お医者さんと薬」にすごい信頼をおいているというか、なんというか……
というか、そもそもの「薬」の歴史と、現代の「薬」はズレが生まれているように感じる。不安感を感じていて、まずは薬!って考える方に伝えたいのは、このあたりかもしれない。
占い師・霊能師は、医師や薬剤師ではない
そもそも、薬の原点・歴史とは
歴史的な話をすると、薬って、紀元前4,000年頃のメソポタミア文明で、もうあったの。その時は、主に植物が使われていたみたいだよ。
日本では、紫式部を始めとする【平安時代の女性たち】の間で、使われていたとされている。日本も同じように、薬として植物が用いられていたそうだよ。

そもそも「薬」という漢字は、【くさかんむり】に『楽』という字の組み合わせです。このように、植物が元になって、できているんですね。
薬は、仏教とも、関わりが深い
仏教の世界でも、「薬」は重宝されていたのよ。唐招提寺でも有名な鑑真(がんじん)さんも、日本で初めての受戒僧(じゅかいそう:お坊さんの資格を与えることの出来る人)として取り上げられる事も多いけど、薬にすごく詳しい方だったんだよね。
日本に渡航するために失明してしまったから、その代わりに「鼻」がとても発達して、いろんな薬を嗅ぎ分けて鑑別したそう。そして、聖武天皇や、その奥さんを救ったとも云われているね。
日本における「薬」は、織田信長や、徳川家康とも、関係が深かったようです。
現代は「医者」と「僧侶」って、対極の存在のようなイメージだけど、昔は苦しみを救うものとして「薬」を扱うのは【僧侶】といった、現代ではスピリチュアルの世界に分類される人たちだったんだ。

不安、病気などの苦しみを救うものとして、仏教と薬の距離はとても近かったんだね
苦しみを救うものとしての薬は、昔からあったんだね。そして、仏教と薬の距離はとても近かったわけだ。今回は占いとか霊能力とかの前に、日本史の授業のようだね。
私はわかりやすい様に「占い師とか霊能者」と皆さんにはお伝えしているけど、本来「学者」でもあるからね。こういうのも伝えていきたいと思っているよ。
――元々は、人間の「自己治癒力」とか「健康」が先にくるはずなのに、今は「薬」前提の「健康」のようになっているのかもね。
そうだね、薬によって助かる面もたくさんあるし、現代の薬が人類に貢献してきたのは間違いないけれど、薬が全てではないってのが大切だね。
鑑真さん達が作ったような植物由来の「薬」はあったけど、その根幹にあるのは「病気は身体が治す」という考えだよね。あくまで薬は、それをサポートするもの。

人間には、身体の中に「100人の名医がいる」とも言われます
そういった免疫の力が、鼻水やクシャミ、頭痛や熱を引き起こす。だから本来は「身体からのSOS」であって、それを薬で止めようってことが、そもそも間違いなのかもね。それって、根本の解決じゃないから。
「病気は身体が治すものではなく、薬が治すもの」という考えは、現代、誰かの意図で作られたもののようにも感じるよ。
――とはいえ、不安感を、いますぐ薬で何とかしたい!っていう人は、どうすればいいんだろう
今すぐ薬で何とかしたい!という方は
姉ちゃんの言っていることはわかった。理屈としては納得。でもさ、不安感を抱えている人にとって、大切なのは理屈じゃなくて、「今すぐこの不安感をなんとかしてくれ!!薬でもなんでもいいから止めてくれ!!」ってことだと思うんだけど、それについてはどう思う?
そうだよね。すごいわかる。私もさっき、偉そうなこと言ったけど頭痛がひどい時、市販薬飲んでいるからね。
たしかに(笑)ロキソニン飲んでるよね
うん、だって頭ガンガン痛いんだもん(笑)つまり、不安でたまらないって人も、同じコトだもんね。そんな時は仕方ないよ。現代の薬で救われる人も多いだろうし、それを頭ごなしに否定するわけじゃない。薬を飲みたくて飲んでいる人はいないもんね。
ただ、大切なことは、「さっきの理屈や歴史を知っていて飲むのと、知らないで飲むのでは大違い」という事。病気は身体が治すという考えと同じで、心の不安感は、元々の心を強化することが大切というのを、しっかりと頭に入れておいてほしいの。
詳しくは、こちら(⬇)を参考にしてね。
――なるほどね。その他に、アドバイスはある?
よくある話で申し訳ないけど、しっかりとした生活が、やっぱり基本!
食事とか睡眠ってこと?
そう。耳が痛くなる話だけどやっぱり生活の基本は「睡眠・食事・休息」だから、そこが本当に大切。
薬にどっぷり浸かる前に、生活で改善すべき点は、たくさんあると分かっていると思うけど……・でも、不安感でいっぱいになってしまうと、なかなか受け入れることができないよね。

それでも、生活習慣の改善が、不安感を解消する上で「薬よりも大切」だと、お伝えしたいのです
生活が乱れていると、本当に不安が高まっちゃうから。
夜更かし、睡眠不足、アルコール、運動不足……とかを改善しましょうってコトか。何かスピリチュアルから、すごい現実的な話になったね。
スピリチュアルの力で不安が一気に改善する!!ってのは、ある意味、まやかしみたいなものだよ。やっぱりその人のことを考えると、身体の機能を無理なく、ちゃんとした生活スタイルに戻すのが、一番だと思う。
普通の占い師や霊能者からしたら「不安」が商売なわけだから、そんなアドバイスはしないだろうけどね(笑)
たしかに、占い師に不安を相談して、「食事 睡眠 休息」って言われたら金返せ!!って思うかも笑
でも、生活の改善って本当に大切なんだよね。「あちらの世界」に興味をもつのも、とても面白いことだけど、その前に「ちゃんと身体を大事にした生活をしてますか?」って思うことも多々ある。でも、そういうお説教みたなこというのも申し訳ないから、中々難しいよね。
まずは、生活習慣を整えることも大切
まとめ
- 薬を頼りにする前に、まず知っておく事
- 薬は、身体を治すサポートのためのモノ。全てになってはいけない
- 薬と仏教などの宗教は、古代から非常に距離が近い
- 基本として、生活習慣を整えることも大事
今回、色々と難しい話もありましたが、不安感に対してはまず、しっかりとした生活が、何よりの基本です。スピリチュアル的なことを言うと、古代から「薬」は人間の不安を解消してきたものでした。
しかし、それは「薬」が全てを解消する一番偉いモノ、という立ち位置ではなく、人間が本来持っている治癒力へのサポートという考えがベースにあります。だからこそ、まずは心を強化し、不安に対処することも重要なのです。
また、処方薬とは別に、手軽に買える「サプリメント」について、こちらの記事(⬇)
で、ご案内していますので、ぜひ読んでみて下さいね。
もう読んだ?

最後まで読んで頂き、ありがとうございました ! 不安や不調に対して、安易に薬に頼り過ぎるのは、ご注意くださいね。

前の記事でもお話ししたように、霊的要因がある、危険な不安感の場合もあります。そうした悩みに、私を始め、プロの占い師・霊能師達が力になれるよう、最大限努力していきます。
「こんなテーマの記事が読みたい」「こんな話が聞きたい」そんな、姉・弟へのリクエストを募集しております!ご要望は、各記事のコメント欄よりお伝えくださいね。
当サイト「URAOTO」を運営している「弟」です
姉の不思議な体験を、一番間近でみてきました