職場の人間関係、恋愛のもつれ、家族との確執…。どうしても断ち切りたい悪縁に悩んでいませんか?そんなあなたにぜひ知ってほしいのが、東京都新宿区にある「抜弁天厳島神社」です。
この神社は、縁切り・状況打破のご利益で知られ、離婚調停やストーカー被害で困っていた方が参拝したところ、見事解決したという事例が数多く報告されています。今回は、抜弁天の縁切りパワーと効果的な参拝方法について詳しく解説します。
抜弁天厳島神社とは?東京最強の縁切りスポット
神社の基本情報と歴史
抜弁天厳島神社は東京都新宿区余丁町にある神社で、創建は応徳3年(1086)年。源義家によって創建されたと伝えられています。正式名称は「厳島神社」ですが、通称「抜弁天(ぬけべんてん)」として親しまれています。
ご祭神は市杵島姫命(いちきしまひめ)と弁財天(べんざいてん)で、古くから現状打破と縁切りの霊験あらたかな神社として信仰を集めてきました。
なぜ「抜弁天」と呼ばれるのか?
「抜弁天」という名前には深い意味があります。源義家が戦勝祈願したところ苦難を切り抜けたこと、境内が南北に通り抜けできること、ご祭神に弁財天を祀っていることから「切り抜け・通り抜けの弁天様」として「抜弁天」と呼ばれるようになったのです。
この「切り抜け」「通り抜け」という言葉が、現代の悪縁断ちや現状打破の願いと重なり、多くの参拝者を集める理由となっています。
抜弁天の縁切りパワーがすごい3つの理由
1. 源義家の苦難突破伝説
応徳3年(1086)、源義家は後三年の役で奥州平定に向かう際に、現在の抜弁天が鎮座している場所から安芸国(現在:広島県廿日市市)に鎮座する厳島神社に向かって戦勝祈願しました。そして見事に奥州平定を成し遂げたのです。
この歴史的な「苦難突破」の実績が、現代の参拝者にとって大きな心の支えとなっています。
2. 弁財天と市杵島姫命の強力なご利益
ご祭神である弁財天は、もともと水の神様であり、悪いものを洗い流す力があるとされています。また、市杵島姫命は美と芸能の神様として知られ、人間関係を良い方向に導く力があります。
この二柱の神様の力が合わさることで、悪縁を断ち切りながら良縁を結ぶという、バランスの取れたご利益を授けてくださるのです。
3. 物理的な「通り抜け」構造
境内が南北に通り抜けできる構造になっていることも、縁切り効果を高める重要な要素です。参拝者は実際に境内を「通り抜ける」ことで、物理的にも精神的にも「悪縁から抜け出す」体験をすることができます。
具体的なご利益と解決事例

人間関係の縁切り効果
職場の人間関係
- パワハラ上司との関係改善
- 苦手な同僚との距離を置けるようになった
- 転職成功による環境の変化
恋愛関係のトラブル
- 別れたい相手とのスムーズな別れ
- 不倫関係からの脱出
- 執着からの解放
法的問題・トラブルの解決
離婚調停やストーカー被害などで困っていたため参拝したところ、見事解決したという事例が多数報告されています。特に以下のような問題に効果があるとされています。
- 離婚調停の円滑な進行
- 裁判での有利な結果
- 金銭トラブルの解決
- ストーカー被害の終息
現状打破・人生の転機
- 停滞した状況からの脱出
- 新しいチャンスの到来
- 悪い運気の流れの断絶
- 人生の方向転換
効果的な参拝方法とお作法

参拝前の心構え
縁切り祈願をする前に、本当にその縁を断ち切りたいのか、よく考えてみましょう。一時的な感情ではなく、本当に必要な縁切りかどうかを見極めることが大切です。
また、恨みや憎しみの気持ちだけでなく、これまでの経験への感謝の気持ちも忘れずに持ちましょう。
具体的な参拝手順
境内への入り方:抜弁天は住宅街の中にひっそりと佇んでいます。静かに境内に入り、まずは神様への挨拶を心の中で行いましょう。
手水の作法: 手水舎で手と口を清めます。手水石の近くにある池には、立派な鯉が泳いでいるので、心を落ち着かせながら清めを行いましょう。
拝殿での参拝: 二礼二拍手一礼の作法で参拝します。お願い事は具体的に、かつ感謝の気持ちも込めて伝えましょう。
境内の通り抜け: 参拝後は、境内を南北に通り抜けます。この行為が象徴的な「悪縁からの脱出」を意味します。
願い方のポイント
- 何を断ち切りたいのか具体的に伝える
- 今後の良い縁への願いも込める
- 感謝の気持ちを忘れない
- 自分自身の成長への意識も持つ
参拝時の注意点とマナー
やってはいけないこと
- 他人への恨みや呪いを込めた参拝
- 軽い気持ちでの縁切り祈願
- 大声での参拝や騒がしい行為
- 境内での不適切な撮影
お守りや御朱印について
境内には社務所が無く、近くに鎮座する「西向天神社」が兼務社なので、御朱印などはそちらで受け取ることができます。御朱印をいただきたい方は、参拝後に西向天神社を訪れましょう。
他の縁切りスポットとの組み合わせ効果

宝禄稲荷神社との併用参拝
宝禄稲荷神社は、抜弁天から徒歩13分ほどと距離が近く、縁切りのご利益でも知られている神社です。外れくじ供養でも有名なこの神社と併せて参拝すると、より強力な縁切り効果が期待できます。
新宿山手線七福神巡り
抜弁天は新宿山手線七福神巡りコースの一つで、弁財天を祀っています。他の六社と合わせて巡ることで、縁切りだけでなく総合的な開運効果も期待できます。
アクセス・基本情報
住所 〒162-0055 東京都新宿区余丁町8−5
電車でのアクセス
- 都営地下鉄大江戸線「東新宿駅」より徒歩8分
- 都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」より徒歩10分
駐車場 専用駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
参拝時間 24時間参拝可能(ただし、近隣への配慮から早朝・深夜の参拝は控えめに)
まとめ

抜弁天厳島神社は、1000年近い歴史を持つ縁切りと現状打破の聖地です。源義家の苦難突破伝説に裏打ちされたパワーと、弁財天・市杵島姫命の慈悲深いご利益により、多くの人々が人生の転機を迎えています。
大切なのは、単に悪縁を断ち切るだけでなく、より良い人生への歩みを始めるという前向きな気持ちです。正しい心構えと参拝方法で、あなたも新しいステージへの第一歩を踏み出してみませんか。
どうしても断ち切りたい悪縁がある方、現状を打破したい方は、ぜひ抜弁天厳島神社を訪れてみてください。きっと新しい道筋が見えてくるはずです。


























コメントを残す