この2人は何者?

もしかして私も‥?生霊を飛ばしやすい人の特徴を霊能師が徹底解説!

皆様こんにちは。今回、霊能師として世界中で活躍している姉に僕【】が「生霊」というトピックスについてインタビューを行い、その内容を記事にまとめてみました。

はじめまして。霊能師と呼ばれる【 】です。幼い頃からこれまで多くの方を霊視してきました。弟との会話の中で実例を交えながら解消方法についてお伝えできればと思います。私の経験が、皆様のお力になれれば嬉しいです。

URAOTOでは、これまでも生霊について配信してきており、おかげさまで大人気シリーズとなっております。その中で「私自身が生霊を飛ばしてしまっているのではないか?」という相談がかなり多く寄せられたので、今回はそれに特化して姉ちゃんに聞いていきたいと思います。

それでは姉とのインタビューをまとめていきます。

まず、今回の記事の要約です。


生霊を飛ばしやすい人について…

  • 生霊を飛ばしやすい人には4つの特徴がある
  • 自分が生霊を飛ばしているかどうか判断する方法
  • 意図的に生霊を飛ばすと罰が当たることもある

この3つを軸にしながら、それぞれの詳細に関してテンポ良く解説していきます。

それでは、まいります!

生霊を飛ばしてしまった過去を繰り返さないことが大切!

生霊を飛ばしやすい人の特徴

これまでのURAOTOでも生霊を飛ばしやすい人の特徴について話をしてきたよね。

  • 1.過剰な気持ちを相手に入れ込む人
  • 2.物語などで共感や共鳴しやすい人
  • 3.思い込みが激しい人
  • 4.そもそもの霊感や感覚が強い人

この4つに当てはまる人は生霊を飛ばしやすいってことなんだけど、僕自身も各項目に当てはまるところがあるんだよね。もしかしたら、生霊を飛ばしやすいタイプなのかなって不安になっちゃったんだ。だから今回は、それぞれの項目についてもう少し具体的に教えてほしい。

まず1つ目の相手に対して過剰な気持ちを入れ込む人って、スポーツ選手やアイドルとか直接面識はない人にも「こう考えているに違いない」「きっと今、辛く苦しい状況にいるんだ」って、自分本位で相手の考えや状況を決めつけてしまうんだよね。

これって生霊を飛ばしやすいっていうより、練り上げや錬成しやすいみたいなこと?

うん、練り上げやすいし飛ばしやすくもあるね。

面識がない人に対して自分本位な思い込みをして生霊を飛ばしているのかも‥

2つ目の物語などで共鳴や共感しやすい人っていうのは?

小説を読んだり映画を観たりするときって、どこかで自分を俯瞰してる第三者みたいなのがいるのね。その作品に共鳴や共感をしたとしても、見終われば「自分には自分の生活がある」って思うのが普通なんだ。

だけど、作品の世界と自分の世界がどこかで続いてしまって、自身が物語の主人公であるかのように振る舞ったり、「あの物語は自分の話なんだ」と思い込んだりしてしまうようなタイプの人。

1つ目と2つ目って、ビジョナリーの人や夢を描きやすい人が当てはまるような気がする。映像を描いたり、自分の中に熱い気持ちを持ったりしている人は、けっこう当てはまるんじゃないかな。

自分が持ってる熱い気持ちだけで書いてしまうと、世に出たときに周りが引いてしまったり何言ってるかわかんなくなったりで、世界観についていけない。だから、私が今まで見てきた中では、ビジョナリーやクリエイターさんって意外とこの辺りの分別がついている方が多い感じがする。

僕はけっこう1と2が当てはまってる気がした。でも、客観性はちゃんと持っていると思う。

もちろん、ある程度の入れ込みや共感、共鳴は大切。だけど、そこをプツンと切って客観視できる自分を持っていないとダメなんだよね。そこのバランスが良ければ良いほど、クリエイターやクリエイティブになれると思う。

なるほどね。3つ目の思い込みが激しい人ってどういう人?

例えば、周りから悪口を言われているような環境に長くいた人がそうなりやすいの。自分のことを知らない土地に行っても、「あの人が自分を見てた」とか「今の人たち、自分の悪口を言ってたんじゃないか」って思い込んでしまうような感じかな。

誰しもがこういう思い込みが激しい部分ってあるんだけど、それが自分の勘違いだと思えない。例え何か言われても気にしないって思えるか思えないかってところがすごく大事。

思い込みが激しい人って、もわっとした良くない負の念に魂を入れ込みやすいから生霊とか出しやすいの?

思い込みが激しいと、いい意味でも悪い意味でも自分の中の念を固く練り上げることができる。だから弟が言ったように、かなりの物を作り出してしまう可能性があるんだよね。

思い込みが激しい人は自分の中の念を固めに練り上げてしまう

最後、4つ目のそもそもの霊感や感覚が強い人。これは、そのまま感性や霊感があるからこそ、自身で練り上げや生霊を飛ばしやすいところに掛け算的な感じでパワーが増幅するってこと?

そういうことだね。気持ちの入れ込みや思い込みが激しいぐらいであれば、自身の気持ちを練り上げるぐらいで終わる。そこに霊感の強さがプラスされると、それを投げる力も強くなってしまうの。

だから練り上げたものを飛ばすことができるし、飛ばす距離も長くなる。ピンポイントに相手へ飛ばすこともできる。1番あちゃーって感じのパターンだね。

生霊を飛ばしていることに気づいたら考えるのをやめる

改めて生霊を飛ばしやすい人の特徴を解説してもらったなかで、やっぱり僕も飛ばしやすいタイプな気がした。10年前ではあるけど、嫌な上司に対してモヤモヤしたりすると、その人がポーンっていなくなることがたくさんあった。だから、あのときの自分は何かを飛ばしてたのかもしれない。

でも、今はそういうところもコントロールできるようになったとは思うんだよね。

けっこう10代、20代は誰でも生霊を飛ばしやすい時期なの。だから、弟もそうだったんじゃない?そのあたり私も干渉はしてこなかったけど、飛ばしてる人が「あのとき飛ばしてたかも」って一番わかるから、10年前は多かったのかもしれないね。

10代・20代は生霊を飛ばしやすい時期

自分が生霊飛ばしてるかどうかの判断ってなかなか難しいじゃない?どういうときに「今飛ばしてるかも」って思えばいいの?

「今生霊を飛ばしてるな」って意識できるパターンは3つある。

1つ目は、相手のことをものすごく考えているとき。相手と自分の環境はまったく違うのに、気がついたらその人のことを考えてたときは、生霊を飛ばしている可能性がある。

2つ目は、相手を想いすぎて想像を超えるビジョンが視えてしまったとき。例えば、相手が知らないようなショッピングモールで買い物してる姿が視えたとかだと、妄想の範疇を超えて生霊を飛ばしてる可能性が高い。

3つ目。見たことのない相手の部屋が視えてしまったとき。飛ばしてる最中って、自分が置かれている環境がわからず完全に眠っているような感覚になるのね。妄想の世界が優先されて、視てる世界の80%以上が頭の中を占めると、目の前に広がる自分の環境がわからなくなって、相手のことだけが頭の中を占める。そういうときは、生霊を飛ばしてる可能性があると思ってたほうがいいね。

生霊を飛ばしてしまっていると気づいたとき、飛ばさないようにする方法はある?

相手のことを考えすぎている自分がいることに気がついたら、そこで考えるのをやめる。集中するんじゃなくて、急いで違うことを考えるようにするのがとても重要。

自分を抑える第三の自分を作って「あ、今考えちゃった。別のことをしよう」って、相手のことをピンポイントで考える力を分散させる努力をすること。1点集中で「あの人、あの人」ってなると練り上げてしまうから、運動とか本を読んで考えや行動を分散させることが何よりも大事だね。

相手に1点集中した気持ちをほかのことで分散させる

意図的に生霊を飛ばすと後々自分に返ってくる

例えば、過去に生霊を飛ばしてしまって、相手に何か良くない影響を与えたことがあるとして。そうすると、因果応報で自分に戻ってきたり自分に罰が当たったりするんじゃないかって思うじゃない?

でも、そのときよりも今は成長してるし、罰に当たりたくない気持ちって誰しも持ってると思うんだけど。それってどうなの?

相手へ意図的に生霊を飛ばしているときは、一番罰が当たりやすいし戻りやすい。何も知らずになんとなく飛ばしてたってことが後々わかった場合は、強いものがそこまで戻ることってほとんどない。

ただ、意図的に飛ばしてた人は、それなりに正確に自分の念を練り上げるし、霊力も使って相手に本気で飛ばしている。だから、その分自分の霊的な力が削られてるはずなんだ。それが後々返ってきたり、弱くなった部分に浮遊霊が入り込んだりしてしまって、自身に悪いことが起きる可能性は十分ある。

でも、なんとなく飛ばしてた人の生霊はそこまで強くないから、返ってくるものもたいして強くないと思うよ。

ということは、今回生霊のHow Toがわかったうえで誰かにモヤっとしたら、それはもう知ってるうえで飛ばしてるってことになるよね。

これを聞いたから自分もやってみようっていうのは未熟だとは思うけど、そのあたりで悪いことが降りかかるケースはあるかもね。

過去にやってしまったことに対して、今の自分ができることって何かある?

例えば、昔好きだった人に生霊を飛ばしてしまってたとして。今はそんなことはないとしても、また新しい誰かを好きになったときに、昔と同じような感覚が出てきたのがわかったら、それを繰り返さない努力をする。絶対に繰り返してはダメ

好きな人ができると、過去の自分が戻ってきて同じことをしてしまう人もけっこういるの。だから、過去から学んだことを理解して自分の行動にしっかりと反映してほしいな。

過去から学んで繰り返さない努力をすることが大切です

自分自身の魂をちゃんと成長させていくことってことだね。生霊を飛ばしてしまって不安になってる方も多いと思うので、改善できそうなところがあったらぜひやってみてほしいね。

「生霊を飛ばしやすい人」の総まとめ

それでは生霊を飛ばしやすい人について最後にまとめます!

  • 生霊を飛ばしやすい人には特徴があったり飛ばしやすい時期がある
  • 生霊を飛ばさないよう相手のことを考えすぎない、考えることをやめる
  • 意図的に生霊を飛ばしてしまうと自分に悪いことが返ってきてしまう

では、今回の記事は以上にいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

僕たち、姉弟は「実際に視えている」不思議な世界のお話をこのサイトで様々な角度から、できる限り科学的にアプローチして解説を行っています。

「不思議な世界」ということだけで終わらせずに、その世界についてさらに深掘りして興味が湧いていくような記事作りを心がけていきますので、これからもどうぞよろしくお願いします!

それでは、本日はここまでになります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

YouTubeではラジオ形式で様々なスピリチュアルなことを配信しています!

姉と弟で運用しているTwitterでは、力になる言葉スピリチュアルのお役立ち情報を定期的に発信しています。こちらもよろしくお願いします!

また、現在日本で一番読まれているスピリチュアル無料メルマガにもご登録いただくと、期間限定で配布している1万人に読まれた「生霊」をテーマにした特別記事をお送りいたします。最下部から是非ご登録ください。

↓↓↓↓↓

世界を旅する霊能師の姉と、本物の石との出会いの物語

コメントを残す

ABOUT US
著名人・政治家など約1万人もの霊視や占いを行ってきた「姉」をもち、その経験を語り継ぐ【弟】です。 実の姉弟であり幼い頃から姉の不思議な力を間近にみてきたが、そちらの世界はあまり興味なし。霊能力の才能があるそう(姉談)だが、極度のお化け嫌い…。 客観的な視点から、皆さんに姉のエピソードをお伝えしていきます!